みんなでワイワイ酌み交わすお酒って美味しいですよね(o^v^o)
しかしこれがAGAの原因になってしまうとしたら。。
今回はお酒とAGAの関係についてお話しします。
お酒の席で飲み始めると楽しくなってつい飲みすぎてしまうなんてことはありませんか?
もしかしたら気づかぬうちに薄毛の原因を作っているかもしれません。
酒は百薬の長とも言われますが、薄毛の原因を作るとはいったいどういうことでしょうか。
みなさんご存知のようにお酒にはアルコールが含まれています。
アルコールは直接的に薄毛の原因を作るわけではありませんが、アルコールが
引き起こす身体の変化が薄毛の原因になってしまうことがあります。
アルコールは血行を促進してくれるので、身体にいい働きをしてくれるのですが
アルコールが分解される過程で、体内では毒性のあるアセトアルデヒドという物質を生み出します。
これは二日酔いの元凶となる物質ですね。
このアセトアルデヒドが一定の量を超えると、薄毛を促進してしまう可能性があるのです。
具体的には、
【お酒で眠りが浅くなることで薄毛の原因になる】
アセトアルデヒドは、眠りを浅くします。
眠りが浅くなるとホルモンバランスが乱れ、薄毛の原因である男性ホルモンが増加してしまいます。
【薄毛の原因物質の増加】
アセトアルデヒドには、脱毛を促す原因とも言われている
DHT(ジヒドロテストステロン)という物質を増加させてしまいます。
DHTが増えると、髪の生えてくるサイクルが乱れ、薄毛を引き起こしてしまいます。
【髪が栄養不足に】
アセトアルデヒドは体内で酢酸に分解されるのですが、
その過程では、髪の三大要素に入るアミノ酸やビタミンを多量に消費してしまいます。
その結果、本来であれば髪に行き届くはずであった
栄養素が不足し、薄毛の原因となってしまいます。
お酒を飲みすぎると薄毛になりやすい状態になってしまうことはわかりました。
しかし、適量であれば血行を促進させたり、
ストレスの発散など身体にとっていい影響も与えてくれます。
覚えておいて頂きたい点は、肝臓が処理しきれないほどのアルコール量を
摂取してしまうと身体に悪影響が出てしまい、薄毛にもつながってしまうということ。
自分の限界の摂取量を守り、アルコールの分解によって
不足してしまった栄養分は他の食事でしっかり補いましょう!
この記事へのコメントはありません。