女性の薄毛、対策とヘアケアについてでもお伝えしているのですが、FAGA(女性男性型脱毛症)など薄毛で悩んでいる女性が増えています。
薄毛の原因は、女性ホルモンであるエストロゲンの減少だけではなく、さまざまな原因が考えられています。
今回はFAGAのほか女性が直面するかもしれない薄毛の症状と、加齢や更年期障害のほかにも考えられる薄毛の原因についてご紹介いたします。
Contents
休止期脱毛症
40代以降、避けられないのが加齢による体の変化で、この頃になると更年期障害などの症状がでる方もいらっしゃいます。
頭皮においては髪の毛が細くなり、休止期(ヘアサイクルでいえば成長期・退行期が終わったあとの最終段階)に入った毛根が増加し髪の毛の密度が低下していきます。
・頭頂部の髪の分け目が広がった
・側頭部の毛の量が少なくなった
・頭部全体が薄くなった
と訴える方も多く、休止期の抜け毛が増え薄毛になることから休止期脱毛症と呼ばれています。
詳細は冒頭部でご紹介している記事中の加齢とともに起こる薄毛と抜け毛についてという章でもお伝えしています。
FAGA(女性男性型脱毛症)
FAGAは、AGAと同様、男性ホルモンが原因と考えられている脱毛症で、トップに女性を意味するFemaleの頭文字FをつけてFAGAと名付けられ、そう呼ばれています。
男性のAGAと同じように、ヘアサイクルでいう髪の成長期が極端に短くなり十分に成長しきれず毛が細くなる軟毛化現象が生じます。
ただし男性のAGAであれば生え際から進行することがありますが、FAGAでは頭頂部から薄毛になりはじめることが多いのが特徴です。
FAGAを発症する女性は、早い方ですと30歳前後で、多くの方が40代に入ってから気づく、または気になりはじめるといわれています。
びまん性脱毛症
甲状腺代謝異常、貧血、ムリのあるダイエット、アルコール依存症や栄養(とくに亜鉛)不足が原因と考えられている脱毛症で、分け目や頭頂部から薄毛になりはじめます。
びまんという言葉には広がるという意味があり、分け目や頭頂部だけだった薄毛も徐々に広がっていき、最終的には頭部全体が均等に薄くなります。
実は薄毛となった女性の4割が、びまん性脱毛症といわれており、決して他人ごとではない症状なのです。
ピル使用後脱毛症
前出記事中なぜ産後の抜け毛が起こるのかという章で、妊娠時は女性ホルモンが増加し、出産を機に大幅減少することで抜け毛が増えると説明していました(分娩後脱毛症)。
経口避妊薬であるピルには女性ホルモンが含まれており、それを服用することで体は人工的に妊娠時と同じ状態をつくりだします。
同じ原理でピル服用中には抜け毛が減りますが、服用をやめたあとに急に増えることがあるのです。
接触皮膚炎からくる脱毛症
女性の美容やファッション、オシャレに欠かせないパーマやカラーリングが原因と考えられている脱毛症です。
パーマ液やカラーリング剤が皮膚炎を誘発する場合があり、長引かせ重症化することで毛球※にまでダメージを与えてしまい、抜け毛になることがあります。
※毛球=頭皮の中に生えている髪の毛「毛根」のなかにあるプクッと膨らんだ根っこの部分
牽引性脱毛症
三つ編みのほか、ポニーテール、ツインテールなど髪の毛をギュッと結ぶ感じのスタイリングを長年してきたことなどが原因と考えられる脱毛症です。
髪の毛を牽引する(引っ張る)ことで毛球の下にある毛乳頭の部分が萎縮してしまい、抜け毛を引き起こします。
薄毛の原因と考えられるもの
ここまでご紹介してきたように加齢・更年期障害のほか、
・甲状腺代謝異常
・貧血
・アルコール依存症
・ピル使用
・パーマ
・カラーリング
などが薄毛の原因となりえます。
そのほか
・生活習慣
・ストレス
なども薄毛の原因と考えられています。
生活習慣
男女関係なく生活習慣が乱れていると薄毛や脱毛に結びつく場合があります。とくに
・睡眠
・喫煙
・食生活・飲酒
を見直さなければいけない女性も多いです。
就寝前のスマホも実は睡眠の質を落とし、薄毛につながる可能性がありますし、喫煙は血管収縮を招き、ビタミンCを破壊するため髪の毛の成長を邪魔します。
食生活については、【毛活のすすめ】薄毛の進行を防ぎたいなら食生活からという記事でもお伝えしているとおりです。
栄養バランスのとれた食事を心がけ、塩分、糖分、動物性脂肪の多い食べ物はとりすぎないようにしたいものです。
またお酒メーカーのサントリーは、女性の飲酒適量は男性よりも分解速度が遅いため、少なめに設定しており、男性と同じように飲んでいる方は注意が必要です。
ちなみにアルコールは分解されるときにビタミン・亜鉛を消費しますので、髪まで栄養が行き渡らなくなる点でよくありません。
詳しくは「AGA対策のために見直したい3つの生活習慣!」という記事で確認できます。
ストレス
女性の多くがストレスに感じていることに、仕事、以下、親子関係、友人関係、恋愛などがあります。
ストレスを受けることで副腎皮質ホルモンや自律神経のバランスを大きく崩し、副腎皮質ホルモンであるコルチゾールが分泌されることで睡眠の質が低下するといわれています。
詳細はこちらでもご確認いただけます。
薄毛、気になりだしたら専門医に相談
今回、薄毛には、さまざまな症状や原因があることがわかったと思います。
薄毛の原因がストレスや生活習慣なら、発散し見直すことで改善できるかもしれませんが、万が一、甲状腺代謝異常や貧血などが真の原因であれば、根本から治療をしないと改善されません。
薄毛が気になりはじめたら、まずは真の原因を明らかにするため専門医に相談されることをオススメします。
この記事へのコメントはありません。