全身のどこかに親指を当て押すと、痛かったり、気持ちが良かったりしますが、それはいわゆるツボである可能性が高いです。
頭にももちろんツボが存在します。
セルフマッサージで頭皮こりを改善!、髪にも良い?でご紹介しているとおり頭皮には、瘂門、角孫、正営、神庭、百会、風池などのツボがあります。
これらは血行を促進してくれたり、不眠を解消してくれたりするため、髪の毛の健やかな成長につながる可能性があるツボです。
また「頭スッキリ、気持ちいい!毎日5分!自分でできる頭皮マッサージ」の著者、やすっち氏は頭皮マッサージによって髪が濃くキレイになったという経験をしていることも併せてお伝えしていました。
今回は効果的な頭皮マッサージの方法についてご紹介して行きたいと思います。
Contents
頭皮マッサージの種類
頭皮マッサージには主に、次のようなメニューがあります。
・老廃物を意識したマッサージ
・頭皮をほぐすマッサージ
・毛穴を広げるマッサージ
詳しく見ていきましょう。
老廃物を意識したマッサージ
そもそも老廃物とは何のことを指すのでしょうか?
老廃物の正体のひとつとして知られているのがクレアチニンであり、体内に存在することがわかっています。
クレアチニンは筋肉の代謝によってつくられる老廃物です。
よく老廃物とセットで使われている言葉が「デトックス」ですが、デトックスは体内の毒素を抜く体内浄化のことであり、「解毒」という意味で使われています。
通常、体温が安定していて問題がなく、新陳代謝も正常に機能していれば、老廃物は尿や汗として体内から排泄することができ、この一連の流れをデトックスというのです。
つまり老廃物とは本来、尿や汗のなかに含まれて出されてしまうものと解釈でき、実際クレアチニンも尿を通じて排出されています。
しかし日本の成人8人に1人が、老廃物をうまく排泄することができていないというデータもあり、老廃物は体内に蓄積されやすいということが立証されています。
現代社会では生活環境や食習慣などから新陳代謝がわるくなり、体内には本来、不要な老廃物が溜まりやすいといわれており、意識してデトックスに取り組む方が多いのもそのためです。
ですので老廃物は、全身もちろん頭皮の下にも溜まっている可能性があり、それが原因で血行がわるくなり髪の毛に栄養が行き渡らなくなることも十分あります。
頭を触ったときにボコボコ・ゴリゴリしているような感触があれば、それはかなりの確率で老廃物が溜まっている証拠といえます。
やはり髪の毛の健やかな成長のためには、老廃物を意識したマッサージが必要となりますので、ここから具体的方法を説明していきます。
①老廃物をつぶす
老廃物には蓄積された年月によって、柔らかいもの、硬いものに分けられます。
もちろん蓄積された年月が長ければ長いほど老廃物は硬くなり、硬いまま排泄ができるところまで流そうとしても流れるわけがありません。
そこでまずは、硬いものを柔らかくしてあげる必要があり、老廃物をつぶす作業を行っていきます。
頭皮のデコボコとしている部分を自分の指で触りながら探し、突き止めたら手を握り、こぶしをつくって膨らんだ部分にそれをグリグリと押し当てて、老廃物をつぶしていきます。
このつぶす作業はムリをしない範囲でいいのですが一回だけではなく、頭皮のデコボコがおさまるまでしばらく毎日やってみてください。
デコボコがある程度なくなってきたら、次に進みます。
②老廃物を流す
老廃物をつぶすマッサージも継続しつつ今度は、老廃物を頭皮下以外の場所へと流していきます。
イメージとしては頭皮全体の老廃物を耳の付け根のほうに向かわせるような感じで、頭皮を軽めにこすっていくのです。
ある程度の老廃物を耳の付け根に集めることができた感じがしたら今度は、首のほうに流していきます。マッサージといえばどうしても、力を入れてしまいがちですが、力は軽めで大丈夫です。
老廃物を取り除けた感じがしたら今度は、筋肉を意識したマッサージへと進みます。
頭皮をほぐすマッサージ
ストレスなどで筋肉は硬くなることが十分あり得ますので、老廃物をマッサージで流してもなお硬い場合は、頭皮の筋肉もほぐしていきます。
ほぐし方ですが、頭皮に指を当てて固定し、たて・よこと動かしていきます。
これまでシャンプーで揉み洗いするようにマッサージしていた方は、この動かし方のほうが、より気持ちがいいことに気がつくことでしょう。
毛穴を広げるマッサージ
毛穴が狭くなると髪の毛に栄養が行き渡らなくなることがあります。
このマッサージは生え際など感覚的に髪の毛が細くなっていると思われる場所に指を置いてグッと押し、指を頭皮に固定したまま、たて・よこに動かしましょう。
カンタンにできることですから、継続してやっていくようにしたいものです。
頭皮マッサージ最適タイミング
今回は、
・老廃物を意識したマッサージ
・頭皮をほぐすマッサージ
・毛穴を広げるマッサージ
の具体的方法についてお伝えしました。
普段、両手があいているときならいつでも、できることですが、とくにシャワーやシャンプー時にはお湯で、頭皮が温まっているためほぐれやすいそうです。
入浴時、湯船につかっていると指がふやけるように、頭皮もやはり柔らかくなります。
よってお風呂上がりはもちろん、シャンプーをし、すすぐときにも一緒に頭皮マッサージをすれば、効果てき面というわけです。
シャンプー・ドライヤー方法、お風呂上がりの頭皮マッサージについては、下記リンクにて詳しく説明していますので、ぜひ併せてお読みいただければと思います。
以上、AGAヘッドラインニュースでした!
【参考文献】
頭スッキリ、気持ちいい! 毎日5分! 自分でできる頭皮マッサージ
やすっち (著)
この記事へのコメントはありません。