注目の記事 PICK UP!

冬は抜け毛が増える?

以前に秋が最も抜け毛が増える季節とお伝えしましたが、冬も油断は大敵です。

冬に抜け毛が増えやすくなる理由は、主に「冷え」「乾燥」にあります。

体の冷えは血管を収縮させてしまうため、血流が悪くなってしまいます。血流が悪くなると、頭皮を含めた体の末端部分まで栄養や酸素を充分に供給させられなくなるため、育毛を妨げる可能性が高くなり、悪化すると抜け毛を引き起こしてしまうことにも繋がりかねません。
さらに、空気の乾燥するこの季節は、お肌の乾燥も気になる季節です。あまり気にされない頭皮ですが、実は頭皮も顔などと同じように皮膚が乾燥をします。

頭皮の乾燥はかゆみやフケなどの症状を招き、頭皮トラブルに繋がるため、それらが関連し、抜け毛が増える可能性があります。
また、私たちの髪の毛の生え変わるサイクルは、2~6年が平均的で、この期間の中で髪の毛は生え、成長し、やがて成長が止まり抜け落ちていきます。
正常なサイクルの場合、髪の毛は一日平均100本程度、抜け落ちていきますが、冬になると「冷え」や「乾燥」が原因で頭皮トラブルを発症しやすくなるため、抜け毛が増えたと感じる人が多くなる傾向にあります。

1~2か月程度、抜け毛の量が増えたとしてもそれほどの心配は無用です。しかし、少しでも抜け毛の量を少なくしたいという場合は、体の「冷え」と「乾燥」を防ぐことが何よりも大切です。

【ちょっとした心がけで抜け毛は予防できる】

まずは、体を冷やさない生活を意識してみましょう。
体だけではなく頭皮が冷えないようにすることも大切です。
外出する時には、頭をしめつけない、暖かい帽子をかぶってみるのも良いでしょう。
また、冬はどうしても血流が滞りがちですので、入浴の時には温めのお湯にゆっくりと浸かり、体の芯まで温まることを意識したり、頭皮マッサージを行ってみるのも良い方法です。
ウォーキングなどの有酸素運動も血行促進につながりますよ。

関連記事

  1. 抜け毛の大敵の季節、それは秋

  2. 朝と夜、髪にいい生活

  3. AGAになりやすい年齢と対策法

  4. 加齢臭と薄毛の関係について

  5. 薄毛対策は何から始める?原因を知って早期対策を!

  6. 注目の成分「アデノシン」をご存知ですか?

  7. 白髪になるメカニズムとは?

  8. 酸性雨

  9. インド料理と髪の毛の関係

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

PAGE TOP