私たちはよく緊張します。
そしてネット上では「緊張するとハゲる?」的な情報や書き込みがいくつも確認できますので、心配に思っている方もたくさんいるようです。
今回はその真偽について、確認していきたいと思います。
緊張するとは?
私たちが緊張するといえば、就職活動での面接や、大切なプレゼンテーションにおいて、カラダがガチガチになって、自分らしさを出せない、いいたいことがいえなかったときのことを想像します。
しかし辞書では、
・心が張りつめカラダが固くなる
・争いが起こりそうな状態
・筋肉や腱が収縮している状態
・心を構えている状態(心理学上)
といった主旨の意味が書かれており、こんなにたくさんの意味があったのかと改めて驚かされました。
緊張が頭皮や髪の毛にどう関係あるのかですが
・ストレスを抱え込み緊張しているからハゲる
・肩や首、頭皮が緊張するからハゲる
主にこの2つのストーリーが考えられます。
このストーリーで、どのように薄毛につながっていくことになるのか、くわしく見ていくことにします。
ストレスを抱え込み緊張しているから髪にも影響する!?
精神科医樺沢紫苑先生の著書によると、82%の人は緊張しやすいと書かれています。
私たちは、
・大勢の人前で話やスピーチをする
・面識のない人と初めて会う
・プレゼンや報告をする
・発表や演奏をする
・目上の人と話す
場面などにおいて、緊張しやすいものです。
これらは一瞬のできごとだったりするのですが、
・上司からハラスメントを受け続けている
・毎日のように夫婦喧嘩をしている
など、ストレスの原因が一瞬のできごとではなく持続したできごとであったら、カラダはずっと緊張しっぱなしということになります。
実はストレスによる緊張状態が続くと、髪にも影響する可能性があることがわかっています。
それは「円形脱毛症」です。
ヒトは緊張すると、視床下部を通じて交感神経に指令を出し、その結果、頭皮の血管が収縮し、血のめぐりがわるくなります。
髪の毛は、血管を通じて頭皮まで送られてくる栄養分で成長していきますので、頭皮まで栄養が届かない状況になると、毛根では不完全な細胞が増えます。
不完全な細胞が増えると実は、リンパ球が過剰に反応し、毛根が炎症を起こし、髪の毛が抜け落ちてしまうのです。
円形脱毛症の場合、AGAとはちがい、生え際や頭頂部以外の髪の毛も一気に抜け落ちるのが特徴となっています。
円形脱毛症であれば、ストレスの原因が解決してなくなり、緊張が解けると、多くの場合また、新たに髪の毛は生えてきますので、安心しましょう。
しかし血管が収縮して、頭皮や髪の毛に十分な栄養が行き渡らないという同じ理論で、ヘアサイクルが乱れ、AGAを発症することもあります。
長い間、ストレスを抱え込み、緊張状態を続けてしまうのはやはり、いいことではありません。
・ストレスの原因を取り除く
・意図的にストレスからカラダを解放してあげる
私たちは、こうした努力をしたほうがよさそうです。
肩や首、頭皮が緊張するから…
私たちが日常的に使っている言葉としては「凝る」という表現が妥当かもしれませんが、ストレスから肩や首、頭皮が緊張することもわかっています。
しかしこの場合、ストレスだけではなく
・リュック
・ショルダーバック
・力仕事
・長時間の同じ姿勢
・デスクワーク
なども原因になりやすく、とくに頭皮までもが凝るようになると頭痛も引き起こしやすくなりますので、注意が必要です。
肩、首、頭皮の筋肉が緊張すると、自律神経が圧迫され、そのバランスが崩れ、血のめぐりがわるくなります。
ストレスでもご紹介した、血のめぐりの悪化でやはり、円形脱毛症やAGAを発症することは大いにありえます。
慢性的な肩こり、首こりを放置してしまうのは、頭皮や髪の毛にとって、よくないということです。
ここまで取り上げていなかった私たちの生活において、新たな必需品となったスマートフォン、スマホ。
スマホの使い過ぎによってさまざまな弊害が出てきていることもわかっています。
・眼精疲労
・腰痛
・猫背
・肩こり
・首こり
そして、頭皮こりです。
頭皮がなんとなく突っ張っているような感じがするのであれば、頭皮こりの状態である可能性が高いです。
以前よりも目が開いていない、口を大きく開けられない、急に老け込んだ感じがしている方は、もしかすると、頭皮こりの影響かもしれません。
頭皮こりが薄毛につながりやすいということは、これまでの説明で十分わかると思います。
肩甲骨あたりから首、後頭部あたりがガチガチに固まっている気がする方は、肩こり、首こり、頭皮こりをほぐすなどし、筋肉の緊張を和らげ、血のめぐりをよくしてあげる。
そのような手間を惜しまないようにしたいものです。
カラダを緊張から解放してあげるには?(まとめ)
緊張によって血流低下、頭皮の栄養不足、ヘアサイクルの乱れにつながり、それらが原因で髪が抜けることはありえるということが、わかりました。
ストレスの原因を解決し取り除く、それができないときはショッピングや旅行、お酒、カラオケなどでのストレス解消を積極的に行いましょう。
またしばらく重たいものを持たない、入浴、ストレッチ、マッサージの施術を受けるなどし、意図的にカラダを緊張から解放してあげるのです。
以上、AGAヘッドラインニュースでした!
この記事へのコメントはありません。