東京都心から鉄道で杉並区、武蔵野市、三鷹市、小金井市、国分寺市を通り過ぎたところにあるのが立川市です。
道府県から観光に来られた方はもちろん、東京都に在住されている方でもなかなか用事がないかぎり、立川に降り立ったことはないのではと思います。
そこで今回は立川のオススメのスポットをまとめてみることにしました。
立川鎮座諏訪神社
平成23年に立川鎮座1200年祭も実施された、古い歴史と由緒がある神社で、大国主神の第二御子神建御名方神が811年に立川柴崎村出口に分祀されたのが始まりとされています。
初詣をはじめドンドン焼き、節分祭、春祭り(祈年祭)、夏祭り(天王祭)、七五三祭などの年中行事が開催されています。
また参集殿には結婚式場や宴会場もあり、披露宴や初宮、七五三参りの会食、記念写真撮影も行っているそうです。
立川鎮座諏訪神社はJR立川駅南口から、徒歩約10分のところにあります。
ファーレ立川アート
ファーレという非常にめずらしい名前ですが、綴りはFARETで創る・創造する・生み出すという意味であるイタリア語のFAREに立川の頭文字Tをくっつけたそうです。
もともとは米軍基地跡地だったそうで平成初期の1994年に再開発され、誕生したものとなっています。
大きな特徴としては設置された車止めやベンチ、換気口などがすべてアート作品であり、その数は109点にも及びます。
しかもこれらは36カ国92人の芸術家によるものです。
またファーレ倶楽部というボランティア団体がアートガイド、アーティストとのワークショップなどの活動を行っているそうですから、そういった機会を大いに活用いただきたいところです。
ファーレ立川アートはJR立川駅北口から、徒歩約3分の場所にあります。
南極・北極科学館
正しくは国立極地研究所南極・北極科学館です。
日本が南極や北極で観測や研究を行っていることはご存知と思うのですが、その内容や現在について広くお知らせする展示施設として2010年に開館しました。
そんな国立極地研究所南極・北極科学館の大きな特長は、実物が展示されている、南極の氷など実際に触れることができる、昭和基地からのライブ映像を見ることができることです。
有料と思いがちですが入場無料で撮影も自由だそうです。
インスタグラムへ投稿する写真の新ネタに苦慮していた方は、カメラやスマホをもって訪れてみられてはいかがでしょう?
気になるアクセスはJR立川駅北口から徒歩で約25分となっていますが、立川バスや多摩モノレールで行くとより便利です。
・バス 立川学術プラザから徒歩約1分
・モノレール 高松駅から徒歩約10分
ららぽーと立川立飛
都心までは行かずともファッション、グルメ&フーズ、インテリア・生活雑貨、サービス・カルチャーのショップが揃っている三井不動産が手がけるショッピングモールです。
お店やフードコートなどは21時まで、飲食・レストラン街は22時まで開いていて利用できます。
アクセスは高田馬場駅から西武新宿線に乗って玉川上水駅まで行くもしくは、新宿駅からJR中央線で立川駅まで行き、そこから多摩モノレールの駅に進み立飛駅で下車します。
コインリターン式ですがベビーカーや車いすも用意されているなど、サービスも充実しているようです。
国営昭和記念公園
昭和天皇御在位五十年記念事業として設置されたのが国営昭和記念公園で、そのなかには昭和天皇記念館(花みどり文化センター内)などがあります。
「ゆめひろば」「ドッグラン」「ボートハウス」「レインボープール」「水あそび広場」「バーベキューガーデン」「フットサルコート」「こどもの森」のほか、日本庭園も見られます。
単なる公園ではなく複数のレストラン、カフェ、売店のほか、3カ所のレンタサイクルが用意されてあるほどの大規模な公園です。
アクセス方法は入口によって異なり全8パターンほどありますので、公式ホームページでご確認ください。
また国営昭和記念公園で忘れてはならないのが、夏の花火大会でしょう。
立川まつり 国営昭和記念公園 花火大会
20万人超(外周道路などを含めると60万人以上)が楽しむ市民イベントといえるのがこの花火大会です。
2019年はは7月27日土曜日の19時から1時間の予定で開催が決まっていて、小雨の場合も決行、荒天の場合は翌日順延となっています。
場所は東京ドーム2つ分の広さがある国営昭和記念公園内のみんなの原っぱで、気になる花火打ち上げ予定数は5000発です。
演目は三寸玉~一尺五寸玉が5発以上、ワイドスターマイン、芸協玉、匠玉などが予定されていて、入園料は15歳以上450円となっています。
まとめ
・立川鎮座諏訪神社
・ファーレ立川アート
・南極・北極科学館
・ららぽーと立川立飛
・国営昭和記念公園
これらにまだ一度も行かれたことがない方はぜひ、いずれかまたは時間が許すかぎり何カ所か足を運んでみられてはいかがでしょう?
以上、AGAヘッドラインニュースでした!
この記事へのコメントはありません。