「気持ちがスッとする」「気持ちが晴れない」など、私達の日常生活はこの「気持」と切っても切り離せない関係にあります。
いいかえると精神、メンタル、心理でしょうか。
・精神を鍛える
・メンタルを強くする
・相手の心理を読む
精神科医、心理カウンセラーという職業や肩書を一度は耳にしたことがあると思いますが、公認心理師という職業を知っているという人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は「公認心理師」にスポットライトを当て、その概要などについてお伝えしていきます。
公認心理師とはどんな資格?
日本初の心理職の国家資格、それが「公認心理師」となります。
国家資格といえば弁護士や医師を思い浮かべる方も多いと思いますが、これらは弁護士法、医師法に基づいた資格制度です。
もちろん公認心理師もまた2015年に成立してできた公認心理師法に基づく資格制度です。
国家資格でありながら、その認知度はまだまだ低く、一般常識として浸透しきれていないのは当然のことでしょう。
なぜならこの公認心理師が創設、制度がスタートしたのは2017年9月のことで、あまり時間も経っておらず、知らなかったとしてもムリはないのです。
公認心理師法では次のとおり、公認心理師が行うべき業務について定められています。
・要支援者の心理状態を観察しその結果を分析
・要支援者に対する心理に関する相談、助言、指導その他の援助
・要支援者の関係者に対する相談、助言、指導その他の援助
・心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
※一部、文章をわかりやすくいいかえています
ここまでで公認心理師が心理職の国家資格であることはおわかりいただけたと思うのですが、ほかの資格と具体的にどう違うのでしょうか。
ほかの資格との違い
精神科医
精神科医はいうまでもなく医師であり、公認心理師とは国家資格という点では同じです。
ただし精神科医と名乗る以上、病院など医療機関に在籍したうえで、そこに診察に来た患者さんを診ることしか基本できません。
患者さんを診察し情報収集し、病気か性格的なものかなどを見極め、診断を行い、診断に基づいてその患者さんに見合う治療プランを作成します。
診断書作成や薬の処方は精神科医だからこそできることであり、公認心理師の業務にこれらは含まれていません。
心理カウンセラー
心理カウンセラーは心理職ですが、国家資格ではありません。
基本的に、心理学に基づく相談援助を行い、必要に応じて心理テストなどを用いて人の心の特性を見ることもあれば、コミュニケーションやストレス対処法について教授することもあります。
精神科医がいわゆる病んだ心の状態を診るのに対し、心理カウンセラーなどは元気な人の心の状態を見ることもしばしばです。
具体的には、心の問題がまだ小さいうちに専門家として対処したり、心の健康の維持や豊かな心を育むためにカウンセリング、アドバイスを実施したりすることもあります。
これまで心理カウンセラーは保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働といった分野で活躍してきましたが、公認心理師もまた同じ分野での活躍を期待されています。
そのため今後は、心理カウンセラーの活動領域に公認心理師も参入し、上記分野における心理職によるさらなる活躍が見込まれているのです。
公認心理師のなり方
公認心理師になるためにはまず、公認心理師試験を受け合格したのち、登録を行わなければなりません。
しかし公認心理師試験は、誰もが手軽に受験できるものではないのです。
あくまでも一例ですが、
・4年制大学と大学院で心理学などを学んだ人
・4年制大学で心理学などを学びかつ一定の実務経験がある人
・心理職として5年以上、働いている(働いていたことがある)実務経験者(特例措置)
などに受験資格が付与されています。
公認心理師が活躍する分野
前述したとおり公認心理師は、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働といった分野で活躍することが期待されています。
これから公認心理師と次のようなシーンで、私たちは出会うことになるでしょう。
・病気や事故で治療を受けることになり精神的なケアサポートも受ける
・家族を福祉施設に入れることになったため、関係者としてサポートを受ける
・子育てや子の教育に悩む親として精神的なケアサポートや助言を受ける
・いじめを受けて心に傷を受けた子の精神的ケアサポートを親として依頼する
・非行や犯罪行為の末、更生の機会を与えられた子の支援をお願いする
・会社におけるハラスメント・嫌がらせへの対処法を請う
・休職後、会社復帰する際の精神的なケアやサポートを受ける
心の健康問題が深刻化している昨今、上記以外にもきっと公認心理師の活動領域は広がっていくはずです。
まとめ
ハラスメント、いじめ、嫌がらせなど、心が満たされないできごとや人間関係に悩まされることが正直多い世の中です。
そのなかで心の豊かさは常に持っておきたいものですよね。
心が満たされなくなったときは公認心理師に頼る、そんな選択肢をとれるときが、もうそこまでやってきているのかもしれません。
以上、AGAヘッドラインニュースでした!
この記事へのコメントはありません。